ああー、結局だいぶ滞っちゃったなぁ。
まあ、毎日書くと決めていたわけでもないのだけど、ここまで間をあけると罪悪感。
わざわざ開いてもらった人に申し訳ないです。(ぺこり)

さてと、気を取り直して、最近の事を書こうと思います。
そういえば、某なすでいろいろなものを買ったので、そのことでも。

今回の棒なすはいろいろと買いました。
まず、前からちょっとあこがれてた。MPEG2ハードウェアーキャプチャーボード。
これは何かというと、要はパソコンでテレビの録画をする、ビデオみたいなもんです。
そのための機械。前から持ってたんだけど、今はもっとうんと綺麗に撮れて安いのが出てるから、買い換えてみようかと。
これには、大まかにAVIのキャプチャーと、MPEG-1のキャプチャーと、MPEG-2のキャプチャーがあって、AVI>MPEG-2>MPEG-1の順に画質がよくて、ファイルのサイズが大きい。
あまりファイルサイズが大きいと実用的ではないので、テレビ放送を録画するには、DVDやデジタルBS放送で使われているMPEG−2という方法が、今一番有力なのです。
(またすぐにもっといい方法が出るみたいだけど)で、その形式に変換するのに、ソフトウェアエンコーディングと、ハードウェアエンコーディングの2つの方法があって、今積んでいるCPU(Pentinum3、700MHz)だと、ソフトウェアエンコーディングでもまあまあきれいに撮れるだろうけど、やっぱりハードウェアエンコーディングの方がCPUに負担をかけずにきれいに撮れるのです。でも、なかなかTVチューナー付きでMPEG−2でハードウェアエンコーディングのボードが無い。HPで比較的安いのを見つけたので、ぼう茄子が出た日に、秋葉に買いに行きました。
でも、どの店に行っても売り切れ・・・。まあ、秋葉のニュースのHPのトップに載ってた商品だから、当然なんだけど。あきらめていたら、次の日に町田のヨドバシで売ってました(喜)。ついでに、馬鹿でかい動画ファイルを保存するのに、IBMの71GBのHDDも買いました。これですばらしい高画質の動画がいくらでも保存できる!浮き浮きして帰って動かしてみると、うーん、あんまし綺麗じゃない。なんかノイズが多いし、それに、ファイルサイズが馬鹿でかすぎ!(1時間で4GB位)。
メーカーのHPに可変周波数対応(ビットレートを可変化して、細かくするべき時だけ、細かくする。)のベータ版ドライバが載ってたので、ダウンロードして試してみました。今度はおー!綺麗!1時間に2GB程のサイズでも、充分綺麗に写ります。(ちなみに、このとき撮ったのは、SkyAで放送してた85年阪神ー巨人戦のバース、掛布、岡田3連覇発の試合再放送。)ちょっと、カメラが引いてロングショットの時に荒さが目立つけどね・・・。まあ満足です(にんまり)。

次は、これも前から狙っていた、A5サイズのモバイルマシン。
突然の出張とかで外泊したときに、チャットとか出来ないとつまらないし、この日記(あんまし更新してないけど)も、お出かけしたときくらいは付けられるかもしれないし、Mp3の音楽も聴けるし、デジカメの画像も落とせるし、ゲームも出来て、仕事でいざというとき添付ファイル付きのメールも送受信できる。ああ!なんて素晴らしい!
こういうものは毎日持ち歩けないと価値が半減なので、出来るだけ軽くて、ちゃんとしたWIndows98マシンでしかも安いことが条件。だったんだけど、おあつらえ向きのがありました。CASIOのFIVAの一つ前の型がそれなんだけど(最新のは高くて買えないだけですが・・・)このサイズでSVGA表示(800×600)なのはうれしいです。

で、これにはHDDが6GBしか載ってないので、バルクの20GBのHDDを買ってきて、自分で付け替えました。ところがこれがまた、大変で。このサイズのマシンはあんまし分解しないので、HDDがどう付いてるかよく知らなかったんです。まあ、どきどきしながら分解したら、案外すんなりはずれたけど。普通HDDに再インストールするには、CD-ROMなり、FDなりから起動しないといけないのだけれど、貧乏な僕は純正のCD-ROMやFDDを買うお金をけちって、違うメーカーのCD-ROMを買いました。まあ、予想はしてたんだけど、これだと、起動時にドライバが無くて認識してくれなくて、CD-ROMブート出来ません。それで、2.5InchHDDコネクタ→3.5InchHDDコネクタの変換コネクタを買ってきて、
メインで使ってるマシンに突っ込み、アクティブパーティションを切って、システムファイル付きでフォーマットして、CD-ROMを認識させるドライバを入れて、Win98のCD-ROMの内容までコピーして、それをモバイルマシンに戻したら、無事98のインストールが出来ました。あまった6GBのHDDは、USBやPCMCIAのカードで外付けできるケース
(2.5Inch用で結構小さく軽いので持ち運べそう)を買ってきて、それに入れたのでモバイルHDDとして使えるし、まあ満足かなぁ。他にもUSB−シリアル変換コネクタとか、LANカードとか、USB−携帯接続ケーブルとか、スマートメディアアダプタとか、USBマウスとか、いろいろ買いました。
うーん、某茄子使いすぎ・・・。

そういえば、世間はそろそろクリスマス.
毎年の事ながら、さみしいもんだな。
ちょっと今日はもうどうでもいいはずの事でショックを受けたしね。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索